受付時間

⽉〜⾦/8:00〜11:00、13:30〜16:00

⼟曜⽇/8:00〜11:00

⽇曜・祝⽇は休診

メニュー
キービジュアル

診療科・部門のご案内

家庭でのケア

家庭でのケア

病気でつらそうなお子さまを見るのは、とてもつらく、心配な気持ちになります。ご家族の方が不安な様子をしていれば、お子さまの気持ちも休まりません。ご家庭では、室温や温度に気を配るなどの快適環境を心がけてください。

病気のときのお風呂

元気があれば、短時間入浴で気持ちよく

入浴は、以前は病気を悪化させると考えられていて、控えるように言われていました。
けれども、最近では、その考えも見直されてきています。例えば、発熱で汗をかいたからだを清潔にし、代謝を促進させることで、急性疾患からの回復を早めるということもあります。
また、鼻水や鼻づまりを、お風呂の湯気が解消してくれることもあります。

37.5度以上の発熱や激しいせき、嘔吐、腹痛などがなければ、入れてあげましょう。ただし、長風呂は体力を使うので、短い時間で入ること。湯冷めして、症状が悪化することもあるので、お風呂から上がったら、すぐにパジャマを着させて、ゆっくりさせてください。

お薬の飲ませ方

あせらず、ゆっくり、確実に

当院処方の薬は、お子さまが飲みやすいように、数種類が混合しても効き目に変化がないようにしています。食後に飲ませるのが基本ですが、薬のきらいなお子さまには、食事の少し前から、少しずつ、なめる様にしてあげるものコツです。

ご家族の方が、薬を飲ませよう、とむりやり口に入れるのはやめましょう。食後に食べ物と一緒に、薬を嘔吐してしまうということもあります。

熱が出たとき

症状の変化をチェック、こまめな水分補給も

お子さまの発熱は両親に大きな不安を与えます。発熱は、体内に侵入した害のあるもの(細菌、ウィルス、その他)から自分のからだを守ろうとする防御反応、熱の高さが必ずしも病気の重さと比例するものとは限りません。38℃以上の熱があっても機嫌よく、食欲があれば、心配ないことがほとんどです。

熱がある時は、朝・昼・夕方・寝る前、と1日に数回体温計で熱を測り、全身の状態や症状の変化を見逃さないようにしましょう。また、安静にし、水分をこまめに摂ることも忘れないように。

合併症状(ボーとする、けいれんがおこる、嘔吐を何回もする、水分がまったく取れない)が表れることがありますので、これらの症状が気になる場合は、早めに受診しましょう。

こんな発熱は早めの受診
  1. 月齢が低い赤ちゃんの発熱。
    症状も急変しやすいので他の症状がなくても早めの受診を。
  2. 脱水症状があるとき。
    水分を受け付けない、おしっこが出ない、涙が出ない、嘔吐や下痢が激しくぐったりしている、目が落ち込んでいるなどの症状があるとき。
  3. グズグズ言うなど機嫌が悪くなったり、激しく泣いてあやしたりしても泣き止まないなど。
  4. 意識がぼんやりしている。
  5. 呼吸が苦しそうで顔が青ざめているときなど。
よく見られる症状

熱が上がるときには、手足がピクピクしたり唇が震えることがあります。これらの症状は、ほとんどが寒気によるもの。全身を毛布などでくるみ、あたたかくしましょう。

急に高熱が出た時には、手足がしびれたり、乳幼児では手足が冷たくなることもよく見られます。これは手足の血液循環が低下するためで、からだの中心の血圧を守る生体防御反応。体温が上昇すれば、自然に消失します。

熱性けいれんは、小さな赤ちゃんなど、年齢が低いお子さまに起こりやすい症状です。

ご家族の方は、あわてず、まず衣服をゆるめて、顔を横向きにします。また、お子さまのからだをゆすったりしてはいけません。けいれんが終わるまでは、そばにいて吐いたものがのどにつまらない様に顔を横に向けて下さい。一般的に発作は短時間ですが、長くつづくこともありますので、その後救急病院の受診をお勧めします。

対処方法

熱の上がりはじめで手足が冷たい場合、また寒がる時は厚着で構いませんが、熱が39℃近くまで上がりきったり、からだ全体が熱くなったら薄着にして、涼しくしてください。

  1. 首のまわり、脇の下、太ももの付け根など大きな血管が浅いところを走っている部位を冷やしてあげてください。氷嚢、冷えピタでもかまいません。ぬるま湯で浸したタオルで全身を拭いて発散させてもいいでしょう。
  2. 水分は欲しがるだけ十分に与え、消化と吸収が良くカロリーに富んだ食物を食べやすく調理して与えてください。
    例:イオン水、麦茶、果汁、スープ、ゼリー、ヨーグルト、プリン
  3. 熱性けいれんの既往のあるお子さまで、医師より指示のある場合は38℃の段階で指示されたケイレン予防薬の初回を投与してください。
  4. 以上の対処を行っても機嫌が悪く、水分の摂取が不良の場合は指示された量の解熱剤を使用してください。
解熱剤について

解熱剤は決して病気を治す薬ではなく、あくまで熱に伴う痛みなどの不快感を取り除くものです。また、同じ体温で同じ解熱剤を使用しても期待した効果が得られないことがあります。それは体温の変化、病気の種類、また、体温の上昇中や肛門の近くに便がある時など様々な要因によるものです。

解熱剤を使ったのに熱が下がらない、とあせらずに、浣腸をして排便を促したり、からだを冷やして体温の変化や機嫌の変化を観察してください。再度、解熱剤を使う時は、必ず6時間以上時間をあけて、使いましょう。

下痢と嘔吐

水分補給を怠らずに、様子を観察しましょう

下痢や嘔吐は、腸のトラブルです。短時間に嘔吐を繰り返した時は、3~4時間何も与えず腸を休めてください。その後に、イオン水、お茶等を少しずつ与えてください。

腸を休めても、嘔吐を繰り返したり、発熱があった場合は、早めに受診してください。吐いたものがどんなものだったかをご家族の方は確認して、医師に伝えるようにしましょう。

発熱がなく、嘔吐がおさまった場合でも、気になることがあれば、受診してください。受診の際、嘔吐発生からその後の経過、便の様子などもお伝え下さい。

下痢は、バイキンの排泄作用なので無理に止めず、水分を欲しがるだけ与えましょう。また、蛋白が漏れ出るので、やわらかい蛋白(乳製品ではなく白身魚、肉類のやわらかいもの)も与えてください。体力の低下を少しでもおさえることができます。

便秘のとき

出ない、固いだけ、が便秘の特徴ではありません

ウンチが出ず、不機嫌になったり、食欲が低下したり、吐き気を感じたり、嘔吐したり、またウンチが固くて排便で苦しむ等の症状と伴うものが便秘です。肛門の回りをマッサージしたり、グリセリン浣腸などをおすすめします。慢性的に便秘が気になる場合は、他の病気がひそんでいることがありますので、一度受診してください。

日頃から、野菜など繊維の多い食品を食べさせたり、定期的に便器に座らせてたりして、ウンチが出やすいように導きましょう。

スキンケア

基本は清潔な肌にすることです

あせも、おむつかぶれなどほとんどの小児の皮膚疾患の原因は外部からの付着物によるものが多いので、まず皮膚を清潔にするようにしましょう。また、汗を掻いて放っておくと、発疹ができやすくなります。きれいに石けんで洗い、皮膚を乾燥させる、また下着をこまめに取り替えることを心がけてください。

それでも改善しなければ、受診してください。

交通アクセス

〒579-8036
⼤阪府東⼤阪市鷹殿町20-29
Yahoo!地図はこちら

関連施設・サイト

  • 恵生会病院 健診部
  • 医療法人恵生会 恵生会アプローズタワークリニック
  • めぐみ訪問看護ステーション部
  • 介護サービスセンター恵生会